もしもの時にそなえて…
01 ご当家の宗教・宗派所属しているお寺を確認しておきましょう
02 遺影写真に使うご本人の鮮明な写真を準備しておきましょう
03 ご親類や区長さんなど世話役の心積もりをしておきましょう
04 ご親戚やご友人の連絡先をまとめておきましょう
05 家のお仏壇や仏具の点検をしておきましょう
もしもの時は
病院や施設で亡くなられた場合 | ご自宅で亡くなられた場合 |
ご自宅などご安置する場所への搬送が必要です 当社で24時間受付しております。故人氏名·病院名(病棟·病室)·出発時間·付添いの方の連絡先をお伝えください。 いたします。 医師(病院)から死亡診断書を受け取ってください。 |
医師による死亡確認が必要です かかりつけの医師に来ていただき死亡確認をしていただきます。場合によっては警察へ連絡し検視をうけます。この場合警察の指示が あるまでご遺体は移動できません。 医師(病院)から死亡診断書を受け取ってください。 |
ご安置が終わりましたら当社で枕元飾り・ドライアイスなどのご準備をいたします。(※敷き布団は各自ご準備ください)
死亡届は医師の死亡確認後7日以内に故人の本籍地か届出人の居住地もしくは死亡地の役場に提出しなければなりません。届出人の認印が必要です。(※当社で代行手続き可能です。)
一般的なご葬儀の流れ(仏教の場合)
![]() ●近親者に連絡 ●ご近所に連絡 |
![]() ●お通夜・ご葬儀の日程や必要事項の相談 |
![]() ●当社で火葬場予約・手続き代行いたします |
![]() ●随時必要事項の打ち合わせ |
![]() ●ご僧侶読経 お説教~喪主または親族の挨拶 |
![]() ●ご僧侶読経 弔電 弔辞 焼香~喪主または親族の挨拶 |
![]() ●喪主様は霊柩車へ 親族様はバスへ乗車 |
![]() ●故人と最後のお別れ(火葬場で昼食) |
![]() ●ご僧侶読経 焼香~喪主または親族の挨拶 |
![]() ●お斎(灰葬七日ご膳)は近年省略されています |